目次
時間の合わせ方
10気圧以上の防水時計でリューズがねじ込み式の時計はロックを解除してから行って下さい。
カレンダーの付いていない時計はリューズを1段引いて12時の位置で秒針を止めます。その状態で時針と分針が回せるので現在の時刻に合わせます。
この時、クォーツ時計の場合は現在の時刻より5分ほど進めてから戻して現在の時刻に合わせて下さい(現在10時10分なら、10時15分まで回して10分の位置に戻す)
現在の時刻に合わせたら時報や正確な時間に合わせてリューズを押し込むと秒まで合わせることができます。
①リューズを1段引いて12時の位置で秒針を止める。
②リューズを回し、現在の時刻に合わせる(クォーツは5分ほど進めて戻す方法で)
③時報に合わせリューズを押し込んで完了です。
カレンダーの合わせ方
カレンダー付きの時計では午前と午後を間違えて合わせると昼の12時にカレンダーが変わってしまいます。間違えないように合わせましょう。
一般的な時計では、月の終わりが30日までの月に何もしないと次の月の1日がカレンダーでは31日になってしまいます。この場合はカレンダーの早送りをして合わせることが必要です。
31日を1日に合わせるだけなら時間合わせのやり方で針を24時間分回して合わせてもいいのですが、29日を1日に合わせる場合や、機械式時計でしばらく止まった状態から時間合わせ、カレンダー合わせをする場合はカレンダーは早送りで合わせる方が楽です。
早送りの方法は、まずリューズを2段引き(針が回せる状態)にして、時間を6時に合わせます(午前、午後どちらでもよい)。
その後、リューズを1段戻してリューズを回すとカレンダーの早送りができます。一般的に奥(時計回り)に回すと日にちの早送り、曜日も付いているモデルでは、手前(反時計回り)に回すと曜日の早送りができます。
その状態で前日の日にちと曜日に合わせます。(今日が1日の日曜なら31日の土曜に)
そして、秒針が12時の位置に来たらもう一度リューズを引き秒針を止め、針を回して今日の日にちと曜日そして時間を合わせます。
あとは、時報や正確な時間に合わせてリューズを押し込むと秒まで合わせることができます。
カレンダー合わせ方
①リューズを2段引きし、6時に合わせる(午前、午後どちらでも可)
②1段戻してカレンダーと曜日を前日に合わせる。
③もう一度リューズを引いて12時の位置で秒針を止め、午前と午後を間違えないようにして今日の日にち、曜日、時刻に合わせる。
④時報に合わせリューズを押し込んで完了です。
針を6時に合わせるのは、時計がカレンダーを変えようとしている時間帯(歯車が絡んでいる時)に早送りをして歯車等を壊してしまわないためです。
6時の位置なら午前、午後のどちらでもその時間帯は避けているので大丈夫です。